二日前に掘った場所を掘りに、またまた丹波川へでかけてきました。鮎釣り解禁前に楽しんじゃおう!といったところです。
前回の木曜日は天気が悪く、更にのめこい湯の定休日で不完全燃焼気味でした。今回は、前回の掘り残しをきれいに掘ってから、のめこい湯でのんびり温泉を堪能する予定です。411号線は通行止めですし、きっと温泉は空いているのではないか?と期待しつつの出発です。
仕事のトラブルで午前4時頃に起こされたせいですが、珍しく午前6時に目が覚め、準備して8時頃出発しました。411号線は引き続き通行止めですので今回は大月から小菅村経由で丹波山村へ入ります。高速道路は・・・と交通情報を調べると圏央道は事故渋滞中。休日の中央道周辺はいつも渋滞してるなぁ。
大月から岩殿山の脇を北上。道を進むと松姫様のお名前が散見され、こんな山の中を通ったとは苦労が忍ばれます。
そうこうしているうちに深城ダムに到着です。山奥にひっそりと水をたたえる小さなダムでダムの上を歩けるようになっています。
ちょっとだけでしたが、流木配布中でした。
少し上流に松姫湖があるらしいのですが、道路からはよくわかりませんでした。
道の駅こすげに到着。ヤマメの塩焼き500円。おやきみたいなまんじゅう140円。軽くつまめる食べ物の種類が多いのは良いなぁ。丹波山村の道の駅にも唐揚げとか軽めのメニューがあるといいのに!と思います。
丹波山村到着。そして川へ
出発が早かったこともあり道の駅到着は12時ころ。談合坂SA、深城ダム、道の駅こすげに寄ったりしたためか4時間もかかりました。
2日前に来た時は閑散としていた道の駅ですが結構混んでいます。自転車の方も幾人かいて小菅-丹波山間のあの峠を越えてきたのか!?と驚きました。あの坂道は歩いて登るのもしんどそうなのに・・・
晴れ間がでるという天気予報は外れて気温こそ高めの25,6度ですけれど空は雲で覆われています。最近の天気予報はよく外れるなぁ。
道の駅を出て川へ向かうと珍しく先客がいらっしゃいます。遠目で見るとパンニング皿を持っているような?この場所で砂金採りをしている方を見かけるのは初めて。
とりあえずご挨拶をしてみると、数日前にメールを下さったSさんでした。なんと奇遇な。砂金採りを始めて4ヶ月というわりに道具もしっかりしてるし、なにより実績がある!ぼくは最初に取った砂金は顕微鏡レベルの粉金でしたのに。
やっぱりミネラル系の方はフットワークが軽く根気があり集中力がすごい。近くで掘りながら情報交換から雑談まで、お付き合いくださいましてありがとうございました。
この流木、かなり長い間同じ所に引っかかっています。今年の梅雨の降水量は少ないのかなぁ。少しは増水してくれないと砂金が動かないなぁ。。
前回、掘り残した場所を掃除して砂金の回収も終わったので、少し早いですがのめこい湯へ移動しました。
ちょっとだけ銀色の部分があります。丹波川で水銀が付いているのはほとんど拾ったことがありません。珍しいなぁ。
武田の鉱山でアマルガム法が使われていたかどうか、どこかで読んだ気がするのですが電子化していない資料なのか見つかりませんでした。
唯一検索にかかったのが赤本。昭和期に行われた採金に使われた水銀が漏れてたまたま今回採れた砂金と合金を作ったのか、はたまた、流域で水銀が産出するのでしょうか。
思ったより人がいる 🙂
411号線の通行止めの影響で空いているのでは?と思っていたのめこい湯ですが、結構人が居ました。
温泉施設の方も心配していたようで、国道通れなくて大変だったでしょう?と次回使える割引券を下さいました。
世間話ついでに、いつ頃復旧するのかご存知でしたら教えて下さいと尋ねたところ、快くいろいろと話して下さいました。まとめると以下のようにな感じだそうです。
- 落石は撤去済み。しかし、その上部周辺の調査が終わらないと工事計画をたてられない
- 県もすぐに動いてくれているけれど、国道なので手続きがいろいろと煩雑で時間がかかりそう
- 落石現場の斜面の調査次第では大規模な法面工事が必要になるかもしれない
6月21日に山梨県からプレスリリースがでていて、落石現場上部に不安定な転石が確認されたそう。これは通れるようになっても片側通行で工事が続きそうです。
そういえば、砂金を採っているとたまに落石があります。今までサルかな?なんて考えていましたが、斜面が緩んでの落石だったりするのかもしれません。崖下を歩くときは気をつけないとですね。
食堂にタバスキー七変化な写真が飾ってありました。こんなにいろいろなコスプレをしているんですね。全然気づかなかった。これからは毎回タバキスーの写真を撮ろう!とその時は思ったのですが、すっかりと撮るのを忘れて帰宅してしまいました。今回はピンクの子だったような・・・
いつもの天ぷら盛りそばを食べて、閉館までのんびりと温泉に浸かりました。
温泉を退館し、道の駅から背後を振り返ります。
すっかり陽が延びました。つい先日まで吊り橋のライトが暗闇の中に浮かび上がっていたのに、今はこんなです。はやく夏の営業時間になると良いなぁ。
2022年の夏至は6月21日なので、今が一年で最も昼が長い時期なのですね。
今回は趣味を同じくする方と川で会えたし、のんびりと温泉を楽しめたし、良い週末でした。