PDF-XChange Editorで縦書きPDFの検索ができるようになった!

書跡の自炊を始めた2020年頃に愛用していた 「PDF-XChange Editor」は、自炊した縦書きPDFファイルの検索がうまくできませんでした。 こちらのポスト(書籍を電子化し検索できるようにする)にも書いたように … “PDF-XChange Editorで縦書きPDFの検索ができるようになった!”の続きを読む

Ubuntu 20.04 から 22.04.1 への Upgrade

bash

新しいLTSバージョンが発表になった時は、すぐに入れたくなるのだけど手元のデスクトップ用途でなければ、じっと我慢してポイントリリースが出るのを待つのが吉だと思っています。 予定より少し遅延したようですが、8月9日に Ub … “Ubuntu 20.04 から 22.04.1 への Upgrade”の続きを読む

RaspberryPi4 を購入したった :-)

Raspberry Pi という小さなシングルボードコンピュータが10年くらい前に発売されました。噂を聞いてすぐに秋葉原で購入したのを覚えています。消費電力こそ少なくて驚きましたが、CPUとI/Oが遅すぎて使い所に悩みま … “RaspberryPi4 を購入したった :-)”の続きを読む

[QGIS] 河川名を地図上に表示する

以前書いたblog(新型コロナ禍下での砂金採り(相模原市内で!))に載せた、河川名が振られた地図はどうやって作ったのか?と質問を受けましたので簡単に作成方法を書いてみます。操作も簡単ですが! 砂金掘り師さんと話をしている … “[QGIS] 河川名を地図上に表示する”の続きを読む

ファイルサーバの半自動バックアップ

自宅でルータとして動かしているLinuxマシンは、ファイルサーバとしても利用しています。本来ならば、境界ルータは分離すべきである事は分かっているのですが、自宅に何台もPCを24時間稼働させておくのはちょっと妻から許可がで … “ファイルサーバの半自動バックアップ”の続きを読む

fessの検索結果の表示数を増やす

bash

いつも便利に利用させていただいている「5分で簡単に構築可能な全文検索サーバー」Fessですが、検索結果の表示数が、初期設定では10件になっています。 外部へ公開するような利用シーンでは、10件は妥当な数値だと思います。し … “fessの検索結果の表示数を増やす”の続きを読む

自宅のトラフィック量を測定する

bash

昨年から在宅勤務継続中ですが、もういいかげん自宅で仕事するのに飽きたので、今年の夏は少し離れた場所からリモートワークしたいなーと思ったりしてます。しかし、問題が1つあって、夏の間滞在しようと思っている場所にはリモートワー … “自宅のトラフィック量を測定する”の続きを読む