MacからWindowsへ乗り換えました

コロナウイルス対策の為、在宅勤務体制に切り替わってからはや3ヶ月と半月が過ぎました。普段、会社ではWindowsのDesktop PCを使っていますが、在宅勤務になってからは、障害対応用に持ち歩いてるMacBook Airで仕事をしています。

MacBook Airは、鞄からサッと取り出し障害対応をして、さっと片付ける。そんな用途には良いのですが、通常業務を行うには辛いと常々感じていました。
(※個人の感想です)

そのMacBook Airですが、昨年頃から突然クラッシュし再起動したり、電源を入れても起動の途中で電源が落ちてしまったりと調子がよろしくないのです。良くないというより悪い。作業中にクラッシュすると怖いので、壊れたーと会社に言ってみると新しいMacBook Proしかないけれど交換しますか?と。

「はい!よろしく!」と返事をしかけて、ふと気づきます。MacBook Proは重いのではないか。普段持ち歩くのなら、ここはむしろWindowsの軽いノートを選択すべきなのではないか。

会社からwindowsマシンが届いた!

翌日、会社からwindows10がインストールされたノートPCが届きました。弊社ITチームはお仕事早いです。

早速、段ボール箱を開けるとDellのNotePCでした。昔のDellは、厚くて重くて遅いイメージしかありませんでしたが、最近は、薄くて軽くてスタイリッシュです。

MacBook Airよりも一回り小ぶりで、軽いです。

しかし、ACアダプタでかすぎるでしょ?

熱い! 遅い!?

とっても快適に環境構築していると、突然、動作が遅くなりました。なんでしょうか。まず最初に疑うのは、

「直前にインストールしたアプリケーション/または設定」

直前にWSLを有効にしていたので、これか!?と外してみても遅いまま。原因不明で、バッテリー設定やパフォーマンス設定をいじり始めて、泥沼化 (笑

どうにも原因がつかめず、一度電源を落としてみると・・・復活。しかし、すぐに遅くなる。

あぁ、これは熱だわ

普通のPCには熱センサーが付いています。それらセンサーからのデータを表示するツールを入れ実行するとCPUコアが100度になっていました(ツールの温度表示上限値が100度なので・・・)

昔のCPUは温度が上がりすぎると機能停止していました。しかし、最近のCPUは動作速度を落とし機能停止せずに可能な限り動き続けるようになっています(Thermal Throttling機能)

NotePCを冷やす道具をネットで検索をすると「冷却ファンが付いたNotePC台」が売られています。が、在宅勤務が終わったら、自宅でNotePCはほとんど使わないと思うので、NotePC台は買わずにUSB扇風機をNotePCの後ろに設置して風が底面に当たるようにしてみました。するとなんとか 70度前後で安定するようになり、不具合も解消されました。

よかったー!
これで安心して、MacBook Airを会社に返却する事ができます。

キーボートを買った 🙂

在宅勤務がいつまで続くかわからないけれど、お仕事がしやすいようにキーボードを購入することにしました。

ジャンク箱に転がっているどこかで貰ったキーボードでも良いのですが、せっかくなので、重めの茶軸かクリア軸のキーボードを求め駅前のヨドバシカメラへ行ってみると、在宅勤務需要なのでしょうか、軒並みキーボードが売り切れ状態(嗚呼

しかたないので展示されてるキーボードを片っ端から叩いてタッチが重い物を買ってきました。キータッチが55gで良い感じです。ただし、メンブレンスイッチらしいので、耐久性は無いかもしれません。

あと、なぜか光ります・・・最近、光る物が多いなぁ。

Windowsに変えて何が一番よかったのか

Windowsに変えて何がよかったかというと、Excelの動作がキビキビしている事。仕事ではExcelシートを開く事が多いのですが、Mac版のExcelってとっても動作が遅くて使いにくいんですよね。途中でとまる事も多々ありました。

それがWindowsに変えるといいまでのストレスが嘘のように解消され、やっぱりMS-Office製品は、Windowsで使うべきだなぁと。

それからMacの「Optionキー」にはいつもイライラさせられました。まぁこれは、慣れなのでしょうね。5年くらい使って最後まで慣れませんでしたけど。


Macintoshの思い出

初めてMacintoshを触ったのは、大学の研究室時代でした。OSは漢字Talk7。マシンは、たしかPerfomaシリーズだったと思います。

NetScape, CuSeeMe , 計算機へLoginするためのターミナル, メーラーくらいしか使いませんでしたが、マウスのボタンが1つしかないことが衝撃的でした。

頻繁に爆弾マークが出ていたのにも驚きました。フロッピーディスクが出てこなくなることも日常茶飯事で、クリップを伸ばした物を机に常備していました。

研究のデータ測定でVC++が必要になり、WindowsNTマシンを買ってもらいMacintoshと交換しましたが、Macintoshのフォントは可愛くて大好きでした。

それから15年ほど経って・・・

その後、すっかりMacから遠ざかっていたのですが、今から5年ほど前でしょうか。社内異動で部署が変わったのを機に、BSDベースでUNIXライクな操作感。開発環境だって作りやすい!とオススメされて仕事用マシンをMacBook Airに変更しました。

洗練されたUI、美しいフォント、スリープからのスムーズな復帰、仮想ディスプレイ機能、マルチタッチジェスチャー機能。どれをみても、ぼくの記憶にあったMacintosh 漢字Talk7時代とは比べものにならないほど進化を遂げていました。

BSDベースとのことで、terminalを開いてすぐにsshが打てるし、手に馴染むGNUツール類。使い勝手は良かったのですが、いろいろと文化の違いには苦労させられました。最後まで慣れなかったのは、「ファインダー」と「Optionキー」です。

ファインダーはディレクトリで整理するのではなく検索してファイルを探すという文化なのでしょうか、UNIXやWindowsできっちりディレクトリを作成してファイルの整理をする習慣が付いていた僕には辛かったです。

Optionキーがまた混乱の極みでした。

Macには、Optionキーに加えて、CTRLキーとAltキーもあるのです。

相性の悪いことに、普段の仕事はサーバ上のEmacsでしていました。
なのでコピー&ペーストは、CTRL+Space で選択開始、Alt+wでコピーして、CTRL+yでペーストです。それが、Mac上ではOption+CとOption+V。CTRL+Spaceを押すと検索画面が出てきてしまいます。ムキーーー

RDPで接続したWindowsでは、Option+CとOption+Vでコピペ。なのにVNCで接続したX11環境は、CTRL+CとCTRL+V。もうごちゃごちゃ。

これらの振る舞いは、(多分)自分でカスタマイズ可能です。が、やらなかったのは、ぼくのMac愛が足りなかったのだと思います。


MacBook Airを返却するにあたり、最後に古いデータ(発表資料等はファイルサーバにあげてありまかすが)、素材やら調査資料などをバックアップしようと、サーバ上にコピーしていると・・・うーむ。途中でエラーがでてコピー失敗。おまけにディレクトリ内のどのファイルで失敗したのかも判らず、面倒くさくなって全てのデータを削除しました。

自分に愛がないと、マシンも愛してくれないのだなと。最後の最後までわかり合う事ができませんでした(なーんてね

次にもしもMacを長く使う機会があれば、その時は今回の反省を踏まえて、わかり合えるように努力してみたい。そんな風に思いながら、会社へMacBook Airを発送しました。


※ 上記、記述は すべて個人の感想です。

カテゴリー PC

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)