第11回 金山遺跡・砂金研究フォーラムへいってきた(2023.02.04)
金山遺跡・砂金フォーラムは毎年1月末から2月初頭にかけて開催されています。2023年の金山遺跡・砂金研究フォーラムは 2023年2月4日(土)に開催されました。新型コロナウイルスの流行が完全に無くなったわけではありません … “第11回 金山遺跡・砂金研究フォーラムへいってきた(2023.02.04)”の続きを読む
金山遺跡・砂金フォーラムは毎年1月末から2月初頭にかけて開催されています。2023年の金山遺跡・砂金研究フォーラムは 2023年2月4日(土)に開催されました。新型コロナウイルスの流行が完全に無くなったわけではありません … “第11回 金山遺跡・砂金研究フォーラムへいってきた(2023.02.04)”の続きを読む
高尾山から陣馬山へ向かって尾根を進み、城山を越えたその先に小仏峠という明治天皇が休憩した場所があります。中央道を利用する方々には「小仏トンネルを先頭に30キロの渋滞」等と渋滞情報で耳にする機会が多いかもしれません。 そん … “吉備人出版 登山詳細図の新エリアを調査中らしい (大菩薩周辺)”の続きを読む
新しいLTSバージョンが発表になった時は、すぐに入れたくなるのだけど手元のデスクトップ用途でなければ、じっと我慢してポイントリリースが出るのを待つのが吉だと思っています。 予定より少し遅延したようですが、8月9日に Ub … “Ubuntu 20.04 から 22.04.1 への Upgrade”の続きを読む
2022年の8月第一週は、日本各地で豪雨が降り続き、東北、北陸では大変だったようです。一方の丹波川上流では毎日ゲリラ豪雨に襲われ、ライブ風カメラの映像を見る限りでは川の水が濁っていました。この時期の砂金採りは、ウェーダー … “丹波川 その8 @ 2022.08.06″の続きを読む
Raspberry Pi という小さなシングルボードコンピュータが10年くらい前に発売されました。噂を聞いてすぐに秋葉原で購入したのを覚えています。消費電力こそ少なくて驚きましたが、CPUとI/Oが遅すぎて使い所に悩みま … “RaspberryPi4 を購入したった :-)”の続きを読む
以前書いたblog(新型コロナ禍下での砂金採り(相模原市内で!))に載せた、河川名が振られた地図はどうやって作ったのか?と質問を受けましたので簡単に作成方法を書いてみます。操作も簡単ですが! 砂金掘り師さんと話をしている … “[QGIS] 河川名を地図上に表示する”の続きを読む
前回、川でお会いしたSさんから「丹波川に釣り人はあまり来ていないですよ」と連絡を頂きましたので、避暑も兼ねてでかけてきました。 2022年6月27日、関東甲信越地方に梅雨明けが宣言されました。まだ6月だよ?気象庁は早まっ … “丹波川 その7 @ 2022.07.02″の続きを読む
アメリカにGPAA(Gold Prospectors Association of America)という組織があります。全米砂金掘り師協会といったところでしょうか。 日本とは違い、アメリカでは、砂金掘りや宝探しはメジャ … “[雑誌] Gold Prospectors Magazine”の続きを読む
二日前に掘った場所を掘りに、またまた丹波川へでかけてきました。鮎釣り解禁前に楽しんじゃおう!といったところです。 前回の木曜日は天気が悪く、更にのめこい湯の定休日で不完全燃焼気味でした。今回は、前回の掘り残しをきれいに掘 … “丹波川 その6 @ 2022.06.18″の続きを読む
天気はすっかり梅雨模様。肌寒い日々が続いています。梅雨は嫌いだという人が多いと思いますが、私はそれほど嫌いな季節ではありません。 もちろん、通勤電車内の蒸れて少し臭うような空気は嫌いです。しかし、大自然の中で梅雨時のしっ … “丹波川 その5 @ 2022.06.16″の続きを読む