丹波川 その5 @ 2022.06.16
天気はすっかり梅雨模様。肌寒い日々が続いています。梅雨は嫌いだという人が多いと思いますが、私はそれほど嫌いな季節ではありません。 もちろん、通勤電車内の蒸れて少し臭うような空気は嫌いです。しかし、大自然の中で梅雨時のしっ … “丹波川 その5 @ 2022.06.16″の続きを読む
天気はすっかり梅雨模様。肌寒い日々が続いています。梅雨は嫌いだという人が多いと思いますが、私はそれほど嫌いな季節ではありません。 もちろん、通勤電車内の蒸れて少し臭うような空気は嫌いです。しかし、大自然の中で梅雨時のしっ … “丹波川 その5 @ 2022.06.16″の続きを読む
5月最後の週末、天気は快晴の夏日の予報です。つまり川遊び日和ということで、またまた丹波川へ遊びに行ってきました。最近、歳のせいでしょうか、短時間の睡眠では辛くなってきて、ついつい出発が遅くなりがちです。今回は起床09:3 … “丹波川 その4 @ 2022.05.29″の続きを読む
前回のPostでは、Raspberry Pi を使いBME280(測定器)からのデータを、別ノードにあるMySQLへ蓄積。蓄積したデータをGraganaで可視化するところまでを行いました。 構築後しばらく運用を続けている … “Arduino(ESP32) + BME280 + grafana”の続きを読む
BME280(温度、湿度、気圧センサー)をRaspberryPiと接続し、読み出したデータをデータベース上(とりあえず慣れてるMySQL)に蓄積し、Grafanaで可視化するところまでの備忘録です。 データの取得を、Ra … “RaspberryPi + BME280 + grafana”の続きを読む
ゴールデンウイーク明けから天気があまりよろしくない状況が続いています。 「天候は7日周期で繰り返す」とよく言われます。 まさにその通り。週末に雨が降り、平日(つまり仕事をしている日)は天候が回復するという、ストレスフルな … “丹波川その3 @2022.05.19″の続きを読む
2022年のゴールデンウィークは10連休な方々もいたりと大型連休という感じでした。更に新型コロナの影響による行動規制要請が無い久々の連休、ということで出かけた方は多かったと思います。 私はカレンダー通りでした。前半は天候 … “丹波川その2 @2022.05.08″の続きを読む
今年は金山博物館のフォーラムに参加できなかっただけでなく、渓流釣り解禁前の初掘りもでないまま1/4が経過してしまいました。あっという間です。 更に4月に入ってもまだ雪が降ったりと、日本が今までと異なる気候帯に入りつつある … “初掘り(丹波川) @2022.04.09″の続きを読む
明治時代に北海道でゴールドラッシュがあったという事は、砂金好きな方々ならばみんな知っていると思います。 そんな時代を舞台にした漫画で、砂金採りの場面がでてくるとかなんとか。気にはなっていたのですが、なかなか読むきっかけが … “[2022.04.28まで] ゴールデンカムイ 無料公開中”の続きを読む
2022年の冬は日本各地で大雪が降りました。しかし、関東地方では空っ風が吹き晴天な毎日です。それでも2月も後半となると、徐々に暖かい風が吹き始め春が近づいていると感じる陽気が続いています。 そんな初春の晴れた日、リモート … “高尾天平散歩 @2022.03.01″の続きを読む
全く知らなかったのですが、国立国会図書館デジタルコレクションに収蔵されている資料を全文検索できるシステムが NDL Labで試験公開されています。(※ OCR済みの書籍約26万点が対象だそうです) 昔、デジタル化された資 … “国会図書館デジタルライブラリの全文検索システム”の続きを読む