オンライン 古文書講座 (山梨県立博物館)

先日、丹波山村にある、のめこい湯で「山梨県立博物館のパンフレット」を頂きました。お蕎麦を食べ終わった後に、パンフレットを眺めていると山梨県立博物館は、2020年で開館してから15年になるそうです。

かいじあむ通信 第52号

「かいじあむ 15年のあゆみ」と題して、過去の企画展のタイトルが載っています。武田信玄の時代から明治まで様々なテーマで企画展が行われて来たのが分かります。

その中の「イベントのご案内」コーナーに目を引くタイトルがありました。

かいじあむ古文書講座

令和二年度の開催は中止となりました

という注意書きの下

ご自宅で学習できるダウンロード教材を当館ホームページにて公開中です。

と書かれています!mgsk!

古文書には興味があるのですが、博物館や資料館で見る文書は、こんなの解読でくきるのかいな…ハードルが高いなぁと常々思っていました。

公開講座でも基礎知識が無いと尻込みしてしまいそうですが、教材をダウンロードできるのなら興味本位で覗いてみても、誰にも迷惑はかかりません。

[イベント案内] かいじあむ古文書講座 (山梨県立博物館)

4月に開講されて5,6,7,8.10月と6回分の資料がアップロードされています(2020/10/27現在)

興味本位、怖いもの見たさで、読んでみると、前後の文脈から推測する、時代背景、書いた人のバックボーンから推測する。頻出する文字は大きく崩される傾向があり、「候」なんて「、」という文字になっちゃったりする事もあるんだとか(笑)

掛け軸等鑑賞物なら良いのですが、ふみを崩して書き、相手が意味を汲み取れなかった。なんて事は無かったのかな?と勝手に心配してしまいました。

資料にはちゃんと解説と現代訳が書かれている他、毎回テーマが違って面白い。

  • はじめて読む古文書
  • 甲州財閥・若尾逸平
  • 世界遺産・富士山
  • 災害に関する古文書
  • やまなしの生きものに関する古文書
  • 新指定文化財・新収蔵品に関する古文書

秋の夜長はこれで決まりですね 🙂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)