IC-705 + Direwolf で AFSK 1200 bpsのUIフレームを受信

今から三十数年前…

今から30年くらい前の1990年代、インターネットが一般に開放される以前、アマチュア無線界でパケット通信というデジタル通信が流行ったことがありました。

当時、パソコンを利用したコミュニケーションとしては、電話線にアナログモデムを接続する「パソコン通信」を大手通信業者がサービスを開始していましたが、電話料金 + システム利用料が必要で、まだ子供だったぼくには手が出せない世界だったのです。

そんな中、電話回線の代わりにアマチュア無線を使う「パケット通信」なる物があると聞き興味津々。しかし、調べてみるとアマチュア無線には資格が必要で、電波を出すまで結構めんどくさそう。一人だと途中で飽きそうだったので、当時山岳部だった友達を「山での連絡でも使えるよ」とそそのかし一緒に晴海まで試験を受けにいったのは、高校生の頃でしたか。

その後、インターネットが一般に開放されると、パケット通信は下火となり、ひっそりと消えていったのです。


先日、ローカルさんがTNCを引っ張り出してビーコンを送信するというので、久しぶりにAFSK 1200bpsの音が聞きたくなりました。

以前はTNC(Terminal Node Controller)という機械でデコードしていたのですが、今はPCでsoftware的にデコードするツールがあるそうで、追加投資なしでパケット通信ができちゃうらしいのです。おまけに、IC-705ならUSBでつなぐだけらしい 🙂
※ ローカルさんに教えてもらった!

TNC-22

IC-705 + dire wolf でUIフレームを受信する

想定環境

無線機IC-705
PC(OS)Ubuntu 24.04
RIG – PC 接続方法USB接続
software tncdirewolf

PC側の準備

software TNCとして、Direwolf を利用します。公式ページでは github.com から最新コードをcloneしてmakeするように書かれています。

Official pageに従い 最新版(開発版)をインストールしてもいいし、Ubuntuで用意されているパッケージを利用しても良いと思います。

Rigが新しくてUbuntuで提供されているバージョンではhamlibが対応していない、とかDirewolfの開発版に使いたい機能があるという方は、公式ページの手順に従いmakeすればOKです。

手makeする場合の注意点は、Rig操作に hamlib をlinkさせる必要があるという事。hamlibのlinkを忘れるとIC-705の場合は送信できず受信専用になってしまいます。
※ Ubuntuの公式パッケージはhamlibがlinkされていますので気にしないでOKです

公式パッケージをいれるだけならコレだけ。楽ちんですね。

IC-705側の準備

IC-705とPCをUSB接続する前に、IC-705側でいくつかの設定が必要です。

NRは、昔住んでいた場所がノイズまみれな環境だった為ONにしていたのですが、NRがONになっているとデコード失敗する事があります。データ通信をする際はOFFにした方が良いようです。

  • [MENU] -> [SET] -> [外部端子] -> [USB AF/IF出力] -> [AF出力レベル] -> 50%に設定
  • [MENU] -> [SET] -> [外部端子] -> [USB SEND/キーイング] -> [USB SEND] -> USB(B) RTSに設定
  • [FUNCTION] -> NR OFFに設定

IC-705とPCを接続する

USB接続したIC-705をPCから見るとUSBモデムとUSBオーディオデバイスとして見えます。接続する前にUSBの状態を確認しておき、接続後の状態と比べることで、どのデバイスがIC-705なのかを確認します。

“Prolific Technology Inc. IC-705” と “Texas Instruments PCM2901 Audio Codec”が増えたのが確認できます。そして、正しく接続できたらIC-705に “USBCOM”のアイコンが表示されます。

次はdirewolf付属のツールを実行し、ADEVICE名を確認します。ついでにモデムが見えているかも確認しておきましょう。

cm108コマンドの結果から、ADEVICEに “plughw:0,0″を指定すれば良い事がわかりました。この値はdirewolfの設定ファイルに記述しますのでメモしておきましょう。

ttyACMデバイスが作られている事も確認できました。direwolfを起動する予定のユーザが、dialoutグループに所属していることも確認しておきましょう。所属していなければRead/Writeできるように所属させましょう。

設定ファイル(direwolf.conf)を作成

設定ファイルの設置場所は、デーモンとして起動するのならば /etc/direwolf.conf に、一般ユーザでforegroundプロセスとして起動するのならば、${HOME}/direwolf.conf になります。

ADEVICEは、先に調べた番号。PTTの3085は、hamlibのIC-705の番号です。

いよいよ起動

普通に起動するだけです。Ubuntuパッケージでインストールした場合は /usr/bin/direwolf 、手makeでprefixを変えずにインストールした場合は /usr/local/bin/direwolf になります。

無事に起動したでしょうか?APRSの1200bps通信が行われている周波数に合わせると、UIフレームに乗ってデータが見えてくると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)