高尾山の山麓に金穴がある?
このBlogは砂金掘りを始めた頃に記録を残そうと思って始めました。過去Postのタイトルを眺めていただければ分かる通り、主に多摩川上流域で砂金掘りをしています。 多摩川上流域はアウトドア好きな人間にはたまらない場所で、美 … “高尾山の山麓に金穴がある?”の続きを読む
このBlogは砂金掘りを始めた頃に記録を残そうと思って始めました。過去Postのタイトルを眺めていただければ分かる通り、主に多摩川上流域で砂金掘りをしています。 多摩川上流域はアウトドア好きな人間にはたまらない場所で、美 … “高尾山の山麓に金穴がある?”の続きを読む
コロナ禍の最中は在宅勤務を満喫していました。けれど、社会的に一応治まったということで、今は出勤の日々を送っています。自分自身のコロナ後遺症(主に味覚障害が1年近く)は続いていて、全く終わった感はないのですが。 在宅勤務時 … “[書籍] 日本山岳伝承の謎”の続きを読む
このblogで過去に何度かFessの運用メモを書いてきました。が、内容が古くなってしまったり、もう不要となったパッチ、より効率的な運用に変えてしまっている箇所もあり気になっていました。 今回、Fessのバージョンを上げた … “[令和最新] Fess + opensearchで全文検索環境を構築”の続きを読む
登山詳細図をの製作者が書いているblogをRSSリーダーに登録して更新があればチェックしています。2022年にこのblogでも書いた通り、大菩薩周辺を調査している旨の告知が出まして新しい地域の地図が発売されるのを首を長ー … “登山詳細図 大菩薩連嶺・中央線沿線の山”の続きを読む
ふと気づけば12月の半分が過ぎ、今年もあと僅かになってきました。毎年この時期は消えてしまう有給休暇をなんとか使おうと細切れの休暇を取る事が多いのです。今年は新型コロナウイルスに感染したり(未だに後遺症が残っています・・・ … “丹波川 その3 (@2023.12.18) – 掘り納め –”の続きを読む
このblogはwordpressを使って書いていますが、メモ書きの集積という点ではwikiが好きです。Evernote等も使っていますが、ナンダカンダやはりwikiが好きみたいです。 昔はpukiwikiを使っていました … “dokuwikiのtocselect pluginが文字化けする問題について”の続きを読む
今年の夏は梅雨明け直前に新型コロナウイルスに感染してしまい、全く活動できない夏でした。現在も後遺症が残っていて、味覚と嗅覚が効かない状態が1ヶ月以上続いています。 前回、秋川上流の調査を~とでかけてみたものの不完全燃焼だ … “丹波川 その2 (@2023.09.02)”の続きを読む
多摩川支流のひとつである秋川。秋川渓谷は都心からのアクセスも良く手軽に自然を満喫できる、都民に人気のスポットです。車でも電車(五日市線)でもアクセスが容易なことも人気の理由なのでしょう。 そんな秋川で砂金が採れるのは割と … “秋川支流の金堀穴”の続きを読む
あまり聞き慣れない「ガリンペイロ」とはアマゾン川奥地の非合法金鉱山で金を採掘する労働者のこと。非合法金山という単語からも想像できる通り、一攫千金を夢見る荒くれ者集団というイメージがありますね。 むかし、まだ幼かった頃に「 … “ガリンペイロ”の続きを読む
P2P匿名掲示板を構成するプロトコルである shingetsu(新月) をpythonで実装した saku(朔)というプログラムがあります。2023年07月現在、参加しているノード数は15前後。一人で何台か動かしている方 … “nginxでリバースプロキシをしてsakuを動かす”の続きを読む