大人のやりなおし 中学地学

地質について学び直したい。いやいや違う、ちゃんと学んでいないので、基礎から学びたい。と思い、この本を手に取ってみた。 ちなみにぼくが中学生の頃、地学の授業はあったのかもしれないが、きちんと勉強をした記憶はほぼ無いに等しく … “大人のやりなおし 中学地学”の続きを読む

明けましておめでとうございます

今年最初のpostは掘り始めにしようと思っていたのですが・・・ 元旦に届いた年賀状を見ていると砂金の写真が目に入り、えぇぇ?と差し出し先を確認したところ、以前ターボパンを購入した「あおい商店」様からでした。ありがとうござ … “明けましておめでとうございます”の続きを読む

丹波川 その6 (掘り納め)

丹波川には、今年いっぱいお世話になりました。掘り納めも、やはり丹波川で締めくくろうと思いやって来ました。午前中は、道の駅でのんびりしてから、午後に少しだけ掘り納めをし、最後にのめこい湯で温まってから帰宅というプランです。 … “丹波川 その6 (掘り納め)”の続きを読む

道の駅 たばやま その2 (粉…)

今年のクリスマスは、週末にあたっていて、金曜日の天皇誕生日とくっついて3連休になりました。東京ではどこへいってもキレイなイルミネーションが点灯していますし、たまにはノンビリと東京散歩もいいかなぁと思ったのですが、ノープラ … “道の駅 たばやま その2 (粉…)”の続きを読む

参考文献 その6(よみがえる黄金のジパング)

12月に入ってからは、最低気温が1桁台の予想で、さすがに水に入って砂金を採る気にもなれず、自宅で大掃除を兼ねて資料の整理などやっていたりします。 金を探す楽しみ 砂金採取を始めて3年? 4年? になります。近頃ではボウズ … “参考文献 その6(よみがえる黄金のジパング)”の続きを読む

参考文献 その5 (ミネラ No.27,No.40)

特に用事のない休日、極稀に秋葉原や神保町を散歩しに行くことがあります。御茶ノ水駅で電車を降り、坂道を下って秋葉原へ向かい、その後、神保町までのんびりと散歩するのがお決まりのコースです。 秋葉原は、昔から好きな街で、高校時 … “参考文献 その5 (ミネラ No.27,No.40)”の続きを読む

参考文献 その4 (多摩源流を行く)

今年は関東で1962年以来54年ぶりの11月中の積雪が観測され、気温の低い日々が続いています。丹波山村もきっと寒いことでしょう。道路凍結が怖く出かけられないので積んである本を読む日々です・・・ 多摩川を扱った書籍は数多く … “参考文献 その4 (多摩源流を行く)”の続きを読む

伝説と怪談シリーズ 全4集

以前紹介した、「信玄の黄金遺跡と埋蔵金」の著者(泉 昌彦氏)が蒐集した伝承などを集めた冊子で、全4冊が出版されています。先の「信玄の~」も話題がとつぜん飛ぶ傾向が強かったのですが、こちらはもっとより雑多な、山梨はもちろん … “伝説と怪談シリーズ 全4集”の続きを読む